1. >
  2. >
  3. バイクのライトを交換しました
バイクのライト

バイクのライトを交換しました

走行中にライトが付かなくて焦ったことがある

先日、夜バイクで走行中にライトがつかなくなってしまいました。
さすがに焦りました。
それも、田舎道だったので危険です。

その時はライトのタマ切れだったので、近くにあるガソリンスタンドで電球を買って交換しました。
田舎道でしたが、幸い近くにガソリンスタンドがあって安心した次第です。
因みに、ガソリンスタンドの他に、自動車用品店でも電球は売っています。
なので、今回はこのようなことに遭遇したら、どうしたらよいのか、バイクによる違いや応急処置を解説しましょう。

ネイキッド系バイクの場合の電球交換

ネイキッド系バイクですと、簡単に電球交換できますので、その手順をご紹介しましょう。
まず、ライトのレンズをリムと一緒に外します。
それには、プラスのネジをドライバーでゆるめながら抜きます。
このプラスのネジはライトケースの左右の下サイドにあるので、ご確認ください。

次に、スモールランプのコネクターと一緒に、ライトの裏にあるコネクターを抜きます。
その際は、レンズを割らないためにライトを落とし、注意深く作業しましょう。

さらに、電球の固定に使っているスプリングを押し縮めてケースから出し、ライト裏にある防水用のゴムカバーを外します。
そのようにすると電球を抜き出せるので、新しい電球に換えてください。
ここで、注意したいのは電球の作業の際は、素手で触れると手にある油分が付くことで熱が発生し、電球が割れる可能性があります。
なので、素手で触らないにようにしましょう。

カウル付きバイクの場合はどうする?

カウル付きバイクの場合も自分で電球交換できます。
その手順をご紹介しましょう。

まず確認ですが、レプリカ系はライトの裏になるカウルの内側にフタがあります。
ツアラー系でしたら、インナーカウルを先に外しましょう。

因みに、カウルの内側のフタはライトケースを密閉しています。
そのために、回転によって外れるようになっているものが多いです。

電球の配線コネクターはフタを外すと見えます。
なので、ネイキッドと同じように電球を外せるでしょう。
とはいいましても、ネイキッドと違うのは電球の種類が豊富ということです。
購入する際に種類を間違えないように気を付けましょう。

応急処置でハイビームを使うこともある

ヘッドライトのタマ切れの場合、切れているのは長い点灯時間の「ロー」側です。
なので、「ハイ」側は切れていないとこが多いでしょう。

そうしますと、応急処置としてハイビームを使えますが、それのみでは対向車がいると迷惑ですし危険です。
それを避けるためには走る前に、ハイビームを壁などを照らすのに使ったあと、レンズ面の手で隠せる部分を隠します。

そしたら、上方向に光がいかない場所を見つけてください。
その部分はガムテープなどを貼って覆っておくと良いです。
また、ネイキッドであれば、ライトケースの下の裏にあるライトの角度調整用のボルトを使って、ライトを下に向かせるというのも良い対策でしょう。